
お知らせ
鳥の歌 🎵
2022-03-13
院長ブログ

外来をみると花粉症は去年より多いようです
曇り空なのがちょっと残念でした
高崎の南西部、甘楽町にある楽山園です
美味しいレモンケーキを買いに出陣し、
その帰り道にぶらり散歩してきたのです
江戸時代初期に織田氏によりつくられ、
国の指定名勝に選ばれている貴重な庭園で、
この日はTVの撮影が入っていました
そのため、入場料は無料でした、、太っ腹🏯~
後ろの山並みを利用して(借景)、池と築山を配し、
広く奥行きのある景色となっています
この景色を眺めながら、菓子と抹茶をいただけば、
誰でも大名気分に浸れそうですね🏯
チェロの神様と言えば、パブロ・カザルス
バッハ無伴奏チェロ組曲を世に広めた先駆者で、
祖国スペインを憂いて演奏する『鳥の歌』は、
チェロを弾く人なら誰でも知っている名曲です
1961年11月には当時のケネディ大統領の招きで、
ホワイトハウスで後世に語り継がれる名演を披露
60年経っても色あせない情感たっぷりの音に、
平和を切望するカザルスの魂が溢れています
興味を持たれた方は是非聞いてみて下さい
新型コロナ感染症、ロシアのウクライナ侵攻と、
心が痛くなることが重なっている状況に、
特別な貢献はできなくてもどかしいですが、
僕のチェロ練習では『鳥の歌』を最後に弾きます。
春らしい和菓子、見た目もイイですね
子供の頃、「甘くてきれいで美味しいな~」と、
驚いたのがこの和菓子『きみしぐれ』です
僕の大好きな玉子焼きに似た黄色が鮮やかで、
何と言っても、表面のひび割れが不思議でした
天気用語の『時雨:しぐれ』にちなんだ命名で、
気になる方は調べてみるとガッテンできますよ
『蝉時雨』なんていう言葉もありますし、
自然を上手く取り入れた日本語は美しいですね
お菓子屋さんのショーケースは、
一流ブランド店よりも魅力的な宝物の集まりで、
足を止めて、悩みながら品定めも楽しいもの
今日は晴れて気温も上がり初夏の陽気でしょう
皆さん、良い休日をお過ごし下さいね