背景画像

お知らせ

6月大歌舞伎 🥁

2024-06-21

院長ブログ

皆さん、水分補給していますか~

この時期、色とりどりのがきれいです

あじさい2024

県内には紫陽花の名所がいくつかあり、
今までにも下仁田や渋川などへ遠征していました
色の違い、花の構造など紹介しましたね
通勤も含めて車での移動がほとんどですから、
身近な紫陽花になかなか気づかないものですが、
お店や住宅の庭で立派に咲く姿もあるんですよ
先月、お祝いでいただいた鉢植えの盛合わせにも、
白い紫陽花が入っていて自宅で鑑賞しています。
たくさんの水分を必要としますので要注意です
来年のこの時期は湘南新宿ラインに乗って、
鎌倉まで足を延ばして、紫陽花を鑑賞

今月は話題の多い銀座:歌舞伎座です

6月大歌舞伎

平日にもかかわらず、東京駅も銀座も大混雑、
歌舞伎座もほぼ満席で活気に満ちていました~
少し早めに有楽町に着いたので、
開演前に銀座三越でウィンドウショッピング👀
リビング用品など品揃えがとても豊富で、
ビールの種類に合わせた様々なビアグラスを手に、
「これで飲めばさらに美味しいはず」と納得。
歌舞伎座の道を挟んだ向かい側には、
群馬県人ならご存知『幸煎餅』が店を構えていて、
関係者ではありませんがなんだか誇らしい気分に
ちなみに個人的にはしそ味が一番好きです

見てきたのは『6月大歌舞伎』の昼の部で、
中村三代の襲名披露と子役の初舞台が中心

千住博 緞帳

獅童&菊之助の人情深い物語は面白かった
客席に降りてゆっくりと通路を歩きながら、
場内を見渡してこんな会話に思わず笑い声
「見ろよ、きれいな花がたくさん咲いてる。
 ちょっと枯れかかってるのもあるけど」
別の演目では片岡仁左衛門が女形で登場して、
中村時蔵・梅枝披露の口上を務めました
舞台以外に襲名披露を祝う「祝幕」も見どころで、
千住博作『紅白滝図』は鮮やかな赤地に滝が描かれ、
軽井沢で見られる作品を思い出しました
ビートたけし作『風神・雷神』は見られなかった
来月の演目も面白そうなので出陣予定です

明日が満月です。
済んだ夜空にまん丸の月が見たいなあ~

一覧へ戻る