
お知らせ
いよいよ師走 
2023-12-01
院長ブログ

ありきたりですが、、あっという間に12月
院内の飾りがX’mas仕様になりました
四季折々のディスプレイが用意してあって、
タイミングを見てスタッフが取り換えています。
来院患者さんに少しでも和んでもらえたらと、
H9年の開院以来ずっと続けていますが、
さすがに複数回使うと色合いも落ちてきますので、
カタログを見て担当者が買い替えています
白衣にもX’mas用のブローチをつけて、
みなさんをサンタ気分でお迎えしましょう
一緒に頑張るスタッフにはスイーツ買うかぁ~
早朝の火災にびっくりしました
ハワイ山火事災害の規模にも驚きましたが、
身近で火災の現場に出くわすと足がすくみます
しばらく雨が降っていないと思っていたら、
先週後半からは冬型気圧配置が強まって、
上州のからっ風で空気はカラカラになっています。
火元の住宅に住む82歳の女性が焼死し、
隣家もほぼ全焼する大きな火事となりました
心からお悔やみ申し上げます。
この2日前、太田市で火災(死者1名)が起きました。
乾燥に対して体のケアも大切ですが、
何より火の元には十分な注意を向けたいもの
紅葉前線が南下して県内では見頃を過ぎました
紫陽花の色はその土壌の性質に左右されますが、
なぜ植物によって紅葉の色が異なるのだろうか
モミジの赤、イチョウの黄色が代表的です
植物の葉に含まれるクロロフィル(葉緑素)のため、
名前通り、ふだんは緑色に見えています。
秋が深まり、日照時間が減り気温が下がると、
光合成が弱まってクロロフィルが減少し、
他の色素(カロテノイド)の色が目立つようになり、
葉の色は緑から黄色に変化します(黄葉)
この時、葉の中でアントシアニンが増える種では、
葉の色が赤色に変化するようです(紅葉)
上手な説明が出来なくて恐縮です、ごめん
興味のある方はお暇なときに調べてみて
永ちゃんのツアーは順調に進んでいます
仙台から始まり、各地で熱いステージが開催され、
ラストではタオルが乱舞しているようです
しっかり診療して3週間後に横浜へ出陣します