
麒麟🦒 と 海老🦐
2020-02-19
院長ブログ

世の中にマスク姿が目立ちますネ
いよいよ今年の弾丸ツアーが始まりました
15日(土)、メチャ忙しい外来診療を終えて高崎駅へ。
ずっと晴れていたのに☔の天気予報が出てしまい、
「雨男か~」と悲観するも、富士山はバッチリ
今年の京都観光はすこし余裕を持って前泊です。
地下鉄を乗り継ぎ、市役所近くのホテルへ到着し、
そのまま水着に着替えて1000m、あ~、スッキリ
京料理のお店でゆっくりと食事を済ませ、
翌日のプランを計画しながら横になりました
正確な天気予報通り、傘をさして京都の街へ
ずばり、2020年の弾丸ツアーでは、
大河ドラマ『麒麟がくる』に所縁の場所を訪れ、
ちょっとだけでも往時の空気を感じてみたいです
最初に選んだのが信長終焉の地:本能寺です。
総門から本堂裏手へ進むと信長公廟がありますが、
背景にビルがそびえていて違和感を感じました~
貴重な歴史資料が展示されている大寶殿では、
本能寺の変の直前に鳴いた「三足の蛙」の香炉や、
刀、掛け軸などを興味深く見学してきました🐸
入り口で記念撮影、、歴女向けの光秀ですね
歩くには雨足が気になり、タクシーで次へ
いけばな発祥の地とされる六角堂は、
華道家元池坊が代々の住職を務めています🌸
京都の真ん中を示す「へそ石」や、池の白鳥、
境内の大きな桜の木を眺め、お参りしてきました。
絵馬ならぬ『一願成就の鳩』がここの特色で、
短冊に願い事を書いて、お腹に入れて納めます。
僕のただ一つのお願い、どうか叶いますように
鳩をかたどったお土産をいくつか買って、
雨足の弱まった京都の町を東へ歩き出しました。
錦市場ではスヌーピーのお店で甘味を買い、
時間を気にしながら速足で最後の目的地:南座
開演3分間に飛び込みました、間に合った~
5月に団十郎を襲名する市川海老蔵の特別講演
今回は花道正面の2階席、ふと視線を振れば、
桟敷席にはこんなきれいな観客、京都ならでは
挨拶では海老蔵、右團次などの生の声も聴けて、
歌舞伎役者さんをより身近で感じられました。
今回のお目当て、おなじみの『勧進帳』では、
随所ににらみを効かせた迫力満点の演技で魅了、
義経、弁慶、富樫、、三者三様の個性いっぱい
5月の歌舞伎座での襲名興行が今から楽しみです
京都駅で八つ橋などお土産を買ってから、
サンドイッチとで血糖値を上げて新幹線へ
20時、家で『麒麟がくる』を見て一段落でした