背景画像

お知らせ

マウスピース 😙

2022-09-21

院長ブログ

連休は穏やかに過ごせたでしょうか?

前回、永ちゃんの秋ツアーの話をしたら

いなり差し入れ

16日(金)8時、いつものように院長室に入ると、
机の上に永ちゃん特集の15日のスポニチと、
僕の大好物の筆頭格:いなり寿司が
スタッフKさんのお母さんはとても料理上手で、
昼食用に時々総菜を作ってくれるのですが、
この日は『特製いなり寿司』をいただきました
お昼に3個いただき、残りは翌日のお昼に
実は数日前にKさんと世間話をする中で、
「つくることがあったらヨロシク」と言ったので、
朝から手間暇をかけて用意してくれたのです
永ちゃんの記事を読みながらいなり寿司、、
最高のランチタイムになり、午後のオペも完璧

 時には健康情報番組をチラ見します

緑内障TV

緑内障の早期発見、早期治療を推奨する内容で、
点眼薬の正しい使い方も紹介していました
正確に1滴さすのは確かに難しいですよね
成人の5%が緑内障であるとする疫学調査もあり、
決して珍しい疾患ではないのです。
自分ではっきりと自覚症状が出る頃には、
病気はかなり進んでしまっているのが常です
40才、50才と区切りの年齢を迎えたら、
体の各部を定期検査することを心がけましょう
ここ十数年、検査機器が飛躍的に進化し、
ストレスなく診断ができるようになっています
何でも気軽にご相談くださいね

最後に、クラリネットの話を少しだけ

マウスピース
 
クラリネットは5つのパーツで構成されていて、
一番上の部分をマウスピースと呼び、
ここに薄いリードを取りつけ息を吹き込みます
機種により本体の材質や金属キーの数も異なり、
指で押さえる穴や内腔の形状も計算されつくされ、
精巧なクラリネットはまさに伝統工芸品のよう
作業は職人の腕の見せどころなのですが、
最新作では高性能デジタルマシンが投入されて、
音色・音程・発音にバラツキのない製品が誕生
セルマー社のEcho、、僕の演奏に彩を加えて、
来年のコンサートで皆さんに披露できますように
練習不足も補ってくれれば、さらに嬉しいですが

お盆に新調した仏壇が今までより小型なので、
お位牌もサイズを合わせ、お彼岸に開眼供養です

一覧へ戻る